こんにちは。管理栄養士 料理家のmidoriです。
「家族につくってあげるのっけ弁当」
年少さんから、こどもと一緒に楽しくお弁当づくりをしませんか?メインはこども、大変なところは大人が手伝ってあげて「こどもが家族にお弁当をつくってあげましょう」
誰かにつくってもらうお弁当はとても幸せな味がします。
この企画のわたしの想いはこちら→★
このお弁当作りに必要な基本的な道具はこちらです。→★
今回のレシピは、豚こま切れ肉で作る唐揚げ弁当です。
わたしのお弁当は、メイン食材と、たまご料理、野菜のおかずの3品を作り、残りは、詰めるだけの食材でおいしいのっけ弁当を完成させます。
→とルールを決めているのですが、このレシピは簡単なので、おかずは5品!!笑。少し頑張りました。おかずは好みで減らしても大丈夫です。
親子で一緒に料理をする時間は楽しい時間。そして楽しい試食の時間も待っている!楽しく作ろう!
ではレシピをどうぞ。(今回はおかず5品つくります)
Contents
【のっけ弁レシピ】豚こま肉の唐揚げ弁当

このお弁当で作るもの
・豚小間肉の唐揚げ
・にんじんの甘酢漬け
・ごま塩キャベツ
・ゆかりきゅうり
・うずらたまごの酢醤油漬け
このお弁当作りに使う材料
・米(ご飯はあらかじめ、おかずが仕上がるタイミングで炊けるように準備をしておいてください)
豚細切れ肉、キャベツ、人参、うずらのたまご、きゅうり、ミニトマト、フルーツ(ぶどうなど)
酒、醤油、片栗粉、サラダ油、塩、ごま油、すし酢、すりごま、ゆかりふりかけ、好みのふりかけ
お弁当づくりに必要な道具
お弁当箱、菜箸、ヘラ(あれば)、たまご焼き鍋、ピーラー
お弁当カップ(6号程度のもの)
にんじんの甘酢漬け(3人分位)つくりやすい分量
にんじん 適量(ピーラーしやすいように1本で準備する)
醤油 小さじ1/2
すし酢 小さじ1/2
すりごま 少々
1.にんじんはピーラーで薄くスライスし、手でたべやすい大きさにちぎります。すし酢、醤油、すりごまを入れて和えます。



酢醤油うずらのたまご(作りやすい分量)
うずらのたまご 3個〜
醤油 小さじ1
すし酢 小さじ1
1. うずらのたまごは水から6分茹でます。
2 .たまごの殻をむき、ビニール袋に入れます。醤油、すし酢も計り入れて10分〜おきます。

ごま塩キャベツ
キャベツ 適量
塩 ひとつまみ
ごま油 適量
作り方
1.キャベツは手で食べやすい大きさにちぎります。
2.キャベツ、塩、ごま油を入れてよくもみます。(ビニール袋にいれてもんでも良いでしょう)
きゅうりのゆかり和え
きゅうり 1本
ゆかりふりかけ 適量
作り方
1. きゅうりは小口切りにします。ゆかりふりかけを適量かけて、もみます。


豚こま切れ肉の唐揚げ 2人分
豚こま切れ肉 80g
醤油 小さじ1
酒 小さじ1
片栗粉 適量
揚げ焼き用の油 適量
作り方
1豚細切れ肉をビニール袋に入れて、醤油、酒を入れてよくもみます。

26等分に分けて袋の上からぎゅっと握ります。

32に片栗粉をつけて、多めの油を敷いたフライパンで両面こんがり焼きます。

4中まで火が通れば出来上がりです。

お弁当箱への詰め方
1.お弁当箱にごはんを敷きます。(向こう側少し、おかずを入れるスペースをあけます。

2.ごはんの上に唐揚げをのせて、隙間のスペースに肉以外の材料を詰めます。

3.よく冷まして蓋を閉じます。
まとめ
レシピは、スムーズに作ることが出来る手順で書いています。
野菜を切ってから肉料理にとりかかると、衛生面と段取りの面でも、作りやすいです。
男子の心を掴む唐揚げだったようで、小学生の息子はとても喜んでいました。豚こま切れは安いし、切る手間ないし、肉に下味が染みておいしく唐揚げが揚がり、おいしく仕上がります。
他の野菜もポリポリ食べる!自分で作ると、にんじんが苦手な小学生の息子もきちんと食べてみる。自分でつくる魔法です。
また唐揚げ食べたいと言っていたので、夏休み最後の学童保育のお弁当もこの唐揚げ弁当にしようかな。
簡単でおすすめなので、ぜひお試しください。
コメントを残す