こんにちは。管理栄養士 料理家のmidoriです。
「家族につくってあげるのっけ弁当」
年少さんから、こどもと一緒に楽しくお弁当づくりをしませんか?メインはこども、大変なところは大人が手伝ってあげて「こどもが家族にお弁当をつくってあげましょう」
誰かにつくってもらうお弁当はとても幸せな味がします。
この企画のわたしの想いはこちら→★
このお弁当作りに必要な基本的な道具はこちらです。→★
初回の今回は、鶏ささみの竜田揚げ弁当です。わたしのお弁当は、メイン食材と、たまご料理、野菜のおかずの3品を作り、残りは、詰めるだけの食材でおいしいのっけ弁当を完成させます。
今回の竜田揚げ弁当には、絶対ゆかりふりかけが合います!これはわたしのおすすめ。ぜひお試しください。
Contents
鶏ささみの竜田揚げ弁当レシピ

このお弁当作りに使う材料
・米(ご飯はあらかじめ、おかずが仕上がるタイミングで炊けるように準備をしておいてください)
鶏ささみ肉 1本、きゅうり1本、たまご1個、ミニトマト1個、赤じそふりかけ
お弁当づくりに必要な道具
お弁当箱、麺棒、クッキングシート、菜箸、ヘラ(あれば)
お弁当カップ(6号程度のもの)
鶏の竜田揚げの作り方
鶏ささみ肉 1本
A醤油 小さじ1
Aみりん 小さじ1
片栗粉 大さじ1程度
サラダ油(こめ油) 大さじ1
作り方
1.鶏ささみ肉はキッチンはさみを使い、厚さが8mm程度になるように肉を開きます。

2.肉をビニール袋に入れてAを入れてよくもみます。

3.2に片栗粉を入れて肉にまぶします。

4.たまご焼き鍋を熱し、油を大さじ1入れます。フライパンが温まれば、鶏ささみ肉を入れて両面こんがり焼き色をつけます。

蓋をして3分程焼き、蓋をあけて両面カリッとするまで揚げます。(中まで火が通っているか確認しましょう)
きゅうりの甘酢醤油漬け
きゅうり 1/4本
Aすし酢 小さじ1
A砂糖 ひとつまみ
A醤油 小さじ1/2
1.きゅうりは麺棒などでたたきます。包丁で3cm幅くらいに切り、ビニール袋に入れます。Aを入れてよくもみます。


シンプルな卵焼き
卵 1個
醤油 小さじ½
砂糖 小さじ1
みりん 小さじ½
油(サラダ油、米油など) 少々
1.ボウルにたまごを割り入れ、調味料も入れて混ぜます。たまご焼き鍋に油を入れて、中火に温めます。

2.鍋が温まれば、卵液を一気に加えます。大きな泡が出てきたら、向こう側から手前にたまごを巻きます。




3.形がうまくいかなくても、あついうちにキッチンペーパーで包んで形を整えれば大丈夫です。そのまま冷まします。
お弁当箱への詰め方
1.お弁当箱1面にごはんを敷き詰めます。
2.ゆかりふりかけを振ります。

3.きゅうりはカップに入れます。
きゅうりの入れるスペースをスプーンであけて作り、入れます。同様に卵焼き、ミニトマトを入れます。

3.鶏ささみ肉をのせます。

4.よく冷ましてから蓋を閉じます。
まとめ
2人分作る時は単純に材料を2倍にしてつくってみてください。このお弁当は大人が作れば15分程度で作れるお弁当です。こどものお弁当やパパのお弁当作りにもぜひお役立てください。こどもと一緒に作るともう少し時間はかかるかもしれませんが、とても楽しくおいしくできるレシピです。
*後でレシピ検索しやすい様、各レシピは別の記事に飛ぶようにリンクを貼る予定です。「良いきゅうりのレシピ、無いかな・・」という時など、検索をかけるときゅうりのレシピがドッと出てきます。そちらには、食材の知識、こどもに料理を作りながら伝えられる食材の豆知識など書く予定です。
順次準備をしていきますのでよろしくおねがいします!!
作ったよ!のご報告、コメント、インスタへのメッセージお待ちしています!
コメントを残す