こんにちは。管理栄養士 料理家のmidoriです。
今回はあんこといちごを使ったシフォンケーキをご紹介します。
こどもと一緒におやつを作ろう。手作りのおやつは簡単・安心です。こどもと一緒におやつを作ると様々な会話が弾み、たくさんの笑顔がこぼれます。またこどもにとって「作る」「おいしい」という、とても良い経験になります。ぜひ今日のおやつを手作りしてみませんか?
今日ご紹介するシフォンケーキは、早く焼けて食べきり量の小さいサイズ。100円ショップで買える、シフォン型を使っています。アルミの金属の型も火通りが良くて、おいしく焼けて良いのですが価格も少し高いのですよね・・・。
シフォンケーキは「絹のようになめらかな」食感のケーキという意味があります。口溶けの良いシフォンケーキが大好きな方も多いはず!
材料もシンプルで、たまご、粉、油、砂糖があれば作ることが出来ます。甘みもさっぱりとして、とてもおいしいシフォンケーキです。ぜひお試し下さい。
いちごあんシフォン【簡単安心手作りおやつ】

材料 直径13cmシフォン型1個分
卵黄 2個
あん(粒でもこしあんでも) 100g
いちご 3粒位(30g)
米油(サラダ油・太白ごま油などでも) 25g
薄力粉 50g
卵白 2個
ビート糖(グラニュー糖、上白糖で代用可)20g
使用する道具
キッチンスケール(はかり)
ボウル
ゴムベラ
泡立て器
ふるい
型

ハンドミキサー(あるととても便利です)
作り方
○下準備
いちごはヘタをとり、細かく刻みます。

1. ボウルにたまごを入れて卵黄をスプーンですくい、別のボウルに入れます。

★卵黄が崩れないように、丁寧にたまごを分けて下さい。卵黄の油分が卵白に入ってしまうと卵白が泡立たたなくなります。
2. 卵黄の入ったボウルに、あんを入れてハンドミキサーで混ぜます。(約3分)油を少しずつ加えその都度よくハンドミキサーで混ぜます。
油がしっかりなじめば、いちご、粉を入れて泡立て器で混ぜます。全体に粉がなじめば出来上がりです。

★ハンドミキサーがなければ、手で混ぜることも可能ですが、ハンドミキサーがあるととても楽です。
3.ボウルに入った卵白をハンドミキサーで泡立てます。もこもことかさが出れば、砂糖を入れて泡立てます。ツノが立つくらいまで泡立てます。

★ハンドミキサーは1度きれいに洗います。卵黄の油分が入ってしまうと卵白が泡立ちません。ハンドミキサーがなければ、泡立て器で混ぜます。
4.卵白の1/3量を卵黄のボウルにいれて、泡立て器でぐるぐる混ぜます。残りの卵白を卵黄のボウルに入れてゴムベラで切るようにまぜます。

★泡がつぶれてしまうとケーキが膨らまないので、切るようにさっくりと混ぜます。
5.型の中に生地を流し、180度のオーブンで25分位焼きます。竹串をさして生地がつかなければ出来上がりです。

★焼き上がったら瓶などにシフォンケーキをひっくり返しましょう。生地が沈んで詰まってしまうのを防ぎます。
まとめ
このシフォンケーキは、砂糖が控えめで朝食にもおすすめ。我が家でもパンの代わりに食べたりもしました。
最近、あんこのおやつばかり紹介しています。毎度毎度ですが、こちらのお店がお気に入りです。
![]() |
【送料無料】【1000円ポッキリ】老舗あんこ屋の味「試してみてセット」 あんこ 粒あん つぶあん こしあん 白あん 価格:1,000円 |
シフォンケーキは少しコツがいるおやつになりますが、材料は卵、砂糖、粉、油ととてもシンプル!それで大きくケーキが膨らんでしまうなんて!!不思議。
こどもたちもメレンゲがもこもこ大きくなるところは、とても驚くし喜びます。ケーキ作りのポイントにもなりますので、
・卵白の苦手な油分が入らないように清潔な道具をつかう(卵黄は油分なので卵黄が入らないように、丁寧にたまごを分ける)
・砂糖はメレンゲの泡を安定させる効果があるのですが、一気にたくさん入れると泡立ちにくくなります。(今日のメレンゲの砂糖は少量なので、一気にいれて大丈夫です)
失敗も大きな経験に!!こどもと一緒に楽しみながら、大きな泡のメレンゲを作ってくださいね。
ポイントも不要の簡単なおやつ作りも楽しいですが、ちょっとむずかしいおやつもたまには楽しめるかな、と思います。
わたしが栄養士の学校に通う頃、大好きだった科目は「調理学」「調理科学」。料理やお菓子を失敗なくつくるコツや、さらに美味しく仕上げるにはポイントがあります。新しいことを学ぶたびに楽しくて仕方がなかったことを思い出します。わたしが面白くて感動したことも、こどもたちに教えていけたら良いな。みんなたのしく料理をしましょう。

コメントを残す